グリーンデンタル夫馬 院長 夫馬 吉啓 | 歯医者の選び方 | 歯医者がおすすめする歯科医院

予防をベースに、患者さんが同じ疾患を繰り返さないために原因から改善していく治療を行っているグリーンデンタル夫馬。院長の夫馬吉啓先生は愛知県でも数少ない日本有病者歯科医療学会の指導医資格を取得されており、患者さんのお口の健康だけでなく、全身の健康管理を目指して治療にあたられています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただいた。

医院紹介はこちら

日本有病者歯科医療学会 専門医 指導医
日本睡眠歯科学会 認定医
日本口腔外科学会 認定医
日本口腔インプラント学会 専修医
講演実績多数

先生が歯科医師を志したきっかけは?

元々は絵を描いたり、写真を撮ったりすることが好きだったので、美術関係の仕事をしたいと思っていた時期もありました。しかし、歯科医師である父親の背中を見て育った影響から最終的に歯科医師の道に進みました。

グリーンデンタル夫馬の特徴を教えてください。

父の代から予防を大事にしてきたクリニックなので、当院の治療の考え方は予防をベースに構成されています。虫歯も歯周病も歯並びもすべて「結果」と捉え、その「結果」に対する治療ももちろん大事なのですが、原因が除去されなければまた同じ「結果」を繰り返してしまうので、なぜ虫歯や歯周病になってしまったのか、歯並びが悪くなってしまったのか原因を考え、その原因から改善しているところが特徴です。 その際に1番大切なのは教育です。患者さんはただ治療をされて終わりではなく、同じ「結果」を繰り返さないために、まず現状を知っていただき、なぜ悪くなってしまったのか、今後どういったリスクがあるのかをご説明させていただいた上で、自発的に行動に移せるように、どうすべきかを一緒に考えていきます。そのために、当院では初診時にしっかりと時間をかけて検査やカウンセリングを行っています。レントゲン撮影、歯周病検査、唾液検査、食生活の問診などを行い、検査のあとに1時間ほど患者さんとお話させていただきます。被せ物が外れてしまったというだけでも、そこには様々な原因が考えられます。接着剤の劣化だけでなく、力が原因だったり、これから起こりうることのサインだったりもするので、治療だけでなく、患者さんのためになる知識もご提供させていただきます。

お医者さんに行く時は病気かもしれないと思って行きますが、歯医者さんに行く時に、ご自身の身体の健康まで心配されている方は少ないと思います。しかし、実際には糖尿病や高血圧などの病気の可能性が隠れている場合もあります。寝ているときにイビキをかいていても放置されている方は多いと思いますが、実は睡眠時無呼吸になっている可能性もあります。患者さんにそういった傾向がみられた際は、検査の必要性をお話して、医療機関の受診や人間ドックを勧めさせていただいています。また、私は日本有病者歯科医療学会の指導医と日本睡眠歯科学会の認定医資格を取得しているので、専門医の目線からアドバイスをしたり、睡眠時無呼吸を治療するための装置を作ったりしています。睡眠時無呼吸を放置していると、高血圧や脳血管障害、糖尿病などの色々な病気を合併させることがあります。意外なことに病気の発端が睡眠時無呼吸だったりするので、未病をいち早く見つけて、患者さんを健康に導くことも私たち歯科医師の役目だと考えています。ただ単に削って詰める治療をするのではなく、患者さんの全身の健康を管理することが当院の目指す姿です。

歯科用CTを10年前から導入しています。放射線被曝量も少なく体に優しい上に、広範囲に撮影ができるので、診断のために必要な情報をしっかりと得ることができます。お子さんの顎の成長を確認したり、インプラントを埋入する際のシミュレーションもすることができます。また、気道を計測して、治療前と治療後で比較しながら睡眠時無呼吸の治療装置を作ったりしています。

当院は子どもの歯並びを良くすることと不正咬合を予防することにも力を入れおり、マイオブレイスの認定施設でもあります。お子さまの歯並びが悪くなってしまった原因を見つけて、ただ歯並びを改善するだけでなく、お口まわりの機能も整えていきます。MFTというお口まわりの筋肉を鍛えたり、呼吸や姿勢のトレーニングを矯正と合わせて行うのですが、そのためのトレーニングルームも完備しています。

院内に歯科技工士が常駐しているので、技工物もクラウンやインレーといった歯の被せ物に関しては内製しています。当院が選んだ材料を使い、精密で正確なものが作れるように心がけています。CAD/CAMも導入しているので、セラミックの被せ物も院内で作製することが可能です。
技工物は最終調整がとても大事です。歯科医師が行う調整と歯科技工士が行う調整はやはりレベルが違うので、院内で最終調整を歯科技工士が行っているところも当院の特徴の1つです。

治療に使用した器具は、ヨーロッパ基準のクラスB滅菌器やハンドピース用洗浄滅菌器、高機能歯科用器具洗浄機で徹底した滅菌処理を行っています。
診療室は、患者さん一人ひとりプライベートな空間を保てるよう、半個室と個室をご用意しています。空調の設置場所に関しても、どこに設置すれば1番換気が効果的にできるか流体シミュレーションを行った上で設計していただきました。

今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。

歯科業界は現在低迷期ではあるのですが、団塊世代の先生方が引退された後は、歯科医師が足りなくなり、より必要性が高まります。歯科医師が少なくなることで、1医院あたりで診なければならない患者さんの数も増えるので、それにしっかりと対応できるクリニックにしていく必要があります。小規模の歯科医院では対応しきれない部分も出てくるので、今後は中規模から大規模の歯科医院の需要が高くなっていくと思います。そういったクリニックを当院も目指せるように現在準備を進めています。
少子化が進み、1世帯あたりのお子さんの数が減っているので、小児歯科が廃れてしまうかというとそんなことはありません。その分お子さん1人にかけられる費用が増えるので、矯正治療で歯並びを綺麗にしてあげたいという意識を持たれている親御さんが増えています。私は現在睡眠障害や小児矯正に関する講演活動をしたり、呼吸障害に着目した矯正治療を行っているのですが、今後もより研鑽を積んでいきたいと考えています。
マイナンバーで病気や薬剤情報、健診結果、血液検査の結果などが紐づけされていくので、私たち歯科医師がその情報を有効に活用して、未病をいち早く見つけるなど、医師と連携しながら患者さんの全身を管理して、健康を守っていきたいと思います。

この記事に関連するキーワード
おすすめ

ヘルプ