フジバヤシ歯科クリニック | 歯医者の選び方 | 歯医者がおすすめする歯科医院

カフェや美容院のような解放感のある医院設計になっているフジバヤシ歯科クリニック。患者様主体の診療を心がけ、丁寧な説明と同意いただいてから治療を行う「インフォームドコンセント」を徹底し、高度な医療を提供されています。今日は院長の藤林先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただいた。

医院紹介はこちら

日本補綴歯科学会 指導医 専門医
JIADSペリオ・インプラントコース講師
執筆実績

先生が歯科医師を志したきっかけは?

元々は歯科医師になることは全く考えていませんでした。実家が京都で自営業をしていたので、家業を継ぐという話もありましたし、ドラマの影響でツアーコンダクターかバイクの整備が好きだったので、整備士になりたいなと思っていたこともありました。
高校3年生になり、歯科医師をしている叔父といとこから歯科医師にならないかと勧められたのですが、断りました。そのあとにもう1度勧められて、それでも断ったのですが、最終的に受けるだけ受けてみたらということで、歯学部を受験してみたところ、合格することができたので、とりあえず進学しました。そのまま大学生活を送り、国会試験にも無事に合格することができたので、歯科医師になりました。
最初のきっかけはそんな感じでしたが、29歳のときに私の恩師であるタキノ歯科医院の瀧野裕行先生と出会い、人生が変わりました。私の分岐点です。そこから歯科医師という仕事に本気で取り組むようになったと思います。タキノ歯科医院で技術的な部分や接遇面を学びながら5年在籍したのち、開業しました。

フジバヤシ歯科クリニックの特徴を教えてください。

当院は保険診療を中心に、予防や審美、小児、矯正、インプラントなど幅広い診療科目に対応し、お子様からご高齢の方まで様々な年代の方に通院いただいています。
虫歯や歯周病を発症させない環境を整えていくためには、患者様のモチベーションを上げて、通いやすい雰囲気を作ることが大切だと思っています。なので、開業準備の際に、カフェや美容院のような、また行きたくなるような歯科医院作りにこだわりました。閉ざされた空間は怖いイメージがあると思いますので、なるべくオープンな空間を演出できるよう開業当時はまだまだ少なかったガラス張りの設計にして、院内には間接照明を設置するなど明るい雰囲気の歯科医院を作りました。
患者様に安心して治療を受けていただくために説明もこだわっています。もちろん説明に対して患者様がきちんと理解していなければただの説得になってしまうので、説明した内容をご理解いただき、納得いただいた上で治療を開始することを大切にしています。すべての診療台のモニターにはタッチペンがついているので、レントゲン写真や口腔内写真に直接絵を書いて説明したり、治療前、治療後のお写真をお見せしたりと言葉だけでなく、視覚的にもわかりやすい説明を心がけています。
そして、患者様の口腔内の状態をしっかりと把握した上で、一人ひとりのライフステージに合わせた治療方法を考え、審美性・機能性・永続性にこだわった診療を行っています。ただ、どんなに良い治療方法を知っていても、それを行う技術がなければ意味がありません。患者様のあらゆる要望にお応えできるよう、今でも勉強会やセミナーに参加して、インプラントの勉強をしたり、歯周病の勉強をしたりと日々研鑽を積んでいます。歯科業界は日々進歩していて、知識や技術面だけでなく、デジタル面もどんどん進歩しているので、当院はマイクロスコープや歯科用CTなどの医療機器も充実させています。

今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。

健康診断のように歯科健診についても、「国民皆歯科健診」として義務化されることで歯科業界も変わっていくと思います。日本政府も、国民皆歯科健診制度の導入を目指し、今議論にもなっています。
ヨーロッパやアメリカでは、治療ではなくほとんどの方が予防で受診されています。世界的に予防の意識が高まっているのですが、先進国の中でも日本はまだ歯に対する意識が低く、痛みなどの症状が出てから受診される方が多いのが現状です。
日本人がもっと歯科医院に通ってもらえるように、歯の重要性を認知してもらうことが歯科医師の使命だと考えています。そのために、微力ながらも歯科医師会の活動にしっかりと取り組み、歯科医師会から、自分の地域から少しずつでも変えていかなければと思っています。

若い頃は、個々の治療の積み重ねでやってきましたが、現在はお口全体を総合的に診ることができるようになりました。なので、患者様のお口全体を診て、生涯にわたってしっかりと噛んで、ご飯が食べられるように治療を行い、将来に対して不安のない口腔状態にすることをまずは目指していきたいです。そのためにもまだまだ勉強会やセミナーに参加してさらに自分自身のレベルを上げていく必要があると思っています。それに加えて、後進の育成をしていく年代にもなりましたので、若い先生方に私の経験も合わせてお伝えしていけたらと思います。

この記事に関連するキーワード
おすすめ

ヘルプ