医療法人社団 和歯科医院 理事長 安藤 和成 | 歯医者の選び方 | 歯医者がおすすめする歯科医院

日本歯周病学会の専門医、指導医資格を取得されている安藤先生。歯を残したい患者さんが多く相談に訪れています。今でも世界的に有名な先生方の論文を読んで知識をアップデートしたり、技術を学んだりと患者さんにより良い治療を提供するために研鑽を続けられています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただきました。

医院紹介はこちら

歯学博士
日本歯周病学会 専門医 指導医

先生が歯科医師を志したきっかけは?

高校時代にバイオテクノロジーが流行っていて、元々はその分野に進みたいと考えていたのですが、父親の知り合いから歯科医師を勧められたことをきっかけに、歯学部を受験することにしました。私自身医療分野にも興味を持っていたので、結果的に歯学部に合格することができ、歯科医師を目指すことにしました。

和歯科医院の特徴を教えてください。

大学卒業後は歯周病科に在籍していたのですが、優秀な先輩方に恵まれて色々と指導を受けることができました。また、世界トップレベルの先生方の論文に触れる機会もたくさんあり、その中で、日本歯周病学会の専門医資格を取得しました。
当院では専門医としての知識、経験を活かした歯周病治療をベースに、インプラントや歯の移植、矯正、審美治療など総合的な治療をご提供しています。
今でも世界的に有名な先生方の論文を読んだりなど知識を常にアップデートすることを心がけています。
歯周外科手術、歯周形成外科、歯周再生治療を多く手掛けてきた当院には、重度の歯周病で悩まれている患者さんもたくさん来院されています。他の歯科医院の先生からの紹介で治療をすることも多いですね。

治療の際は1本でも多く歯を残すことを心がけていますが、重度の歯周病の患者さんの場合、どうしても歯を残せないケースもあります。私はこれまで多くの重度の歯周病の患者さんを診てきましたので、その経験から歯を残せるのか、抜かなければならないのかがわかります。どうしても歯を抜かなければならない状況になってしまっている患者さんの場合、無理に歯を残したとしても数か月後に結局抜歯になってしまい、治療にかかった費用や時間が無駄になってしまうこともあります。
また、抜歯のタイミングを遅くしたことにより、インプラントや移植の際の条件がどんどん悪くなってしまうこともあるので、早く抜いた方がいいと判断した際は、正直にお伝えするようにしています。
それでも歯を残したいという患者さんには希望を優先して、すべての方法を全力で試します。歯を抜くことになってしまったとしても、もちろん勝手に抜くようなことはしません。しっかりとご説明し、ご納得いただいた上で治療を行っています。

ご説明の際は、口腔内写真、レントゲン写真、イラストなどを活用したわかりやすい説明を心がけています。そして、できる限り治療の選択肢を提示した上で、その中から患者さんに選んでいただくようにしています。

設備面では、歯科用CTやレーザー、マイクロスコープなどの機器を積極的に導入しています。歯科用CTは従来の2次元画像ではなく、立体的な3次元画像で複雑な歯根や顎の骨の形を正確に診断することができ、歯の根の治療や抜歯、歯周外科、インプラント治療などに活用しています。

歯科用レーザーは、根管治療と歯周病治療への応用がメインになります。歯周再生治療や根管治療の際に、これまでは抜歯をしなければならなかったような症例でもレーザーを使用することで抜歯を回避できることがあります。

安心して通院していただくために、厳格なヨーロッパ基準「クラスB」に準拠したオートクレーブを使用して、治療器具を滅菌するなど感染予防対策も徹底しています。また、院内はバリアフリー設計になっているので車いすの患者さんも安心して通院していただけます。

今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。

私が開業した30年前と比べて患者さんの状況はすごく変わってきています。開業当時は癌や全身疾患のある患者さんは手術の前に歯科治療をしている場合ではないという考えの方が大半で、歯科医院に来られることはほとんどありませんでした。ただ、現在は癌や全身疾患のある患者さんは事前に口腔ケアをした方が入院期間が短くなったり、癌の治療成績が向上したというデータがたくさん出てきています。高齢化社会になり、全身疾患を持たれている患者さんが今後はもっと増えていくと思いますので、歯科医師はそういった患者さんにも対応できる知識を身につけていかなければならないなと思っています。

開業当初からの歯周病治療をベースとした総合的な歯科治療を提供していくという考え方は今後も変わりません。ただ、開業した30年前と違って、全身疾患の患者さんも増えていますので、時代遅れにならないように、幅広いニーズにもお応えできるよう常に知識をアップデートし続けていきたいと思います。

この記事に関連するキーワード
おすすめ

ヘルプ