専門的に学ばれてきた補綴分野はもちろん歯周病治療、根管治療などの幅広い分野で高水準の治療をご提供されている磯島先生。一人ひとりのご希望を叶えるべく、患者さんに寄り添って日々診療にあたられています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただきました。

歯学博士
日本補綴歯科学会 専門医
先生が歯科医師を志したきっかけは?
私の実家は歯科医院で1階が診療所、2階が自宅という歯科がとても身近な環境で育ちました。父親が働いている姿を見ることも多かったので、自然と私も歯科医師になるんだろうなと思っていました。
高校生になっても医療系の方向に進みたいという気持ちに変わりがなかったので、歯学部に進学しました。「歯科医師はいい仕事だよ」という父親の言葉も後押しになりましたね。
南山手グラン歯科・こども歯科の特徴を教えてください。

私は大学卒業後に補綴、被せ物について専門的に学び、日本補綴歯科学会の専門医資格を取得しているので、補綴治療を得意としています。ただ、当院は地域密着の街の歯科医院なので、被せ物をキレイに作れたらそれでいいという考え方ではありません。長期的にいい結果を出すために歯周病や根管治療、外科など他の分野にも力を入れて取り組んでいます。
また、副院長は小児歯科と矯正歯科を専門的に学んできましたので、当院で幅広い診療科目に対応できるところが特徴です。

患者さんと接する際は、何に困っていて、どのようなことを1番望まれているかを把握することを重視しています。
同じ歯の状態でも、例えば20代と60代、80代の患者さんではそれぞれ望まれることも変わってくると思います。1番長持ちする方法を望まれているのか、ご自身の歯を残したいという希望が強いのかなどしっかりとお話を聞かせていただきます。
状態の悪い歯だとしても残したいという要望があれば、できる限り残せる方法を模索していきます。もしその方法が長期的に長持ちしない可能性があるのであれば、きちんと説明した上で、ご納得いただいてから治療をスタートします。
こちらから治療内容を押し付けるようなことはしません。患者さんの年齢や背景などを踏まえ、1番いい選択肢を考え、ご提案させていただきます。
患者さんのご要望を聞くための時間もしっかりと確保しています。
治療を進めていく中で、考えが変わってくることもあるかもしれませんので、治療の合間でも無理に治療を進めるようなことはせず必要があれば話を聞くようにしています。

設備面では、正確な診査・診断、精密な治療をするために歯科用CTやマイクロスコープを導入しています。ただ、新しい設備だからといってなんでもいいとは思っていません。取捨選択して、患者さんにとって本当に必要な機器、効果がある機器は導入していきたいなと思っています。
もちろん設備面も大事ではあるのですが、やはり日々の基本的な治療に勝るものはありません。それが1番患者さんのためになると私は思っているので、基本的な治療は特に大事にしています。

今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。
今後、間違いなく虫歯は減っていくのですが、歯の状態がいい人と悪い人の2極化がより進んでいくと思っています。ある程度歳を重ねても、1本も歯を失っていなかったり、被せ物をしていないような人も今後はもっと増えていくと思います。
ただ、適切な治療を受けず、すごく歯の状態が悪い方も一定数はいると思いますので、歯に対する関心であったり、メンテナンスを受けているかどうかで、今まで以上に2極化は進んでいくと思っています。
今後に関してですが、当院に通院いただいている患者さんの健康維持をして、生活の質を高めていただけるように、ベストな治療を提供していきたいと思います。
