患者さんにとって有用なデジタル機器を活用して、高精度で安全な治療をご提供されている小田島先生。日本補綴歯科学会の専門医、日本口腔インプラント学会の専修医資格も取得されており、専門性を持って診療にあたられています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただきました。

歯学博士
日本口腔インプラント学会 専修医
日本補綴歯科学会 専門医
日本糖尿病協会 登録歯科医
先生が歯科医師を志したきっかけは?
父親が歯科医師だった影響が大きいです。父親は宮城県栗原市で開業し、地域に根差した診療をしていました。患者さんに真剣に向き合い、丁寧に診療している父親の姿を見て育ったので、自然と歯科医師になりたいなと思うようになりました。
また、私自身幼少期は歯並びが悪く矯正治療を経験しています。最初の頃は凸凹の歯並びで笑うことも恥ずかしかったのですが、矯正治療のおかげでキレイな歯並びになり、思いっきり笑えるようになりました。そんな人の役に立てる、喜んでもらえる仕事に携わりたいという気持ちがあったのも歯科医師になったきっかけの1つです。
アベニューデンタルクリニックの特徴を教えてください。
当院は仙台駅東口から徒歩3分の通いやすい立地にあり、インプラント治療、審美歯科を軸に、虫歯治療や歯周病治療、矯正歯科、小児歯科、口腔外科、訪問診療など幅広い診療科目に対応しています。マイクロスコープも導入しており、拡大視野での精密な治療も行っています。
治療器具は、患者さんごとに滅菌処理をしたり、ディスポーザブルの道具を使ったりなど、感染予防対策を徹底し、プライバシーにも配慮して、診療室は半個室になっています。

インプラント治療では、歯科用CTやサージカルガイドを活用して、高精度で低侵襲な手術を行っています。他院で断られてしまうような症例も数多く経験してきましたので、豊富な臨床経験と難症例に対応しているところが特徴です。インプラントプランニングシステムも導入しているので、CTスキャンデータを基に顎の骨を3D画像で確認しながら、インプラント手術の詳細なシミュレーションが可能です。
補綴分野では、日本補綴歯科学会の専門医資格を取得しているので、専門的な知識・技術を生かして患者さん一人ひとりに合った、キレイで機能的な補綴物をご提供できるところも特徴です。院内には3Dプリンターもあるので、よりスピーディーに補綴までを院内で完結できるようになっています。
デジタル技術がどんどん進歩しているので、積極的に良い機器は取り入れつつも、デジタルだけでは対応できない部分ももちろんありますので、それぞれのいいとこ取りをしながら、患者さんに最適な治療をご提供できるように心がけています。

治療が完了したらそれで終わりではなく、治療したところが悪くならないように、悪くなっても早期発見・早期治療ができるように、口腔内のメインテナンスにも注力しています。
定期的にメインテナンスを受けていただくことで、口の中の健康だけではなく、全身の健康にもつながるので、患者さんのQOLを向上させていきたいと思っています。
歯科医院は「痛くされる」「歯を抜かれた」といった悪いイメージをお持ちの方も多いと思います。痛みに最大限配慮して、患者さんの気持ちに寄り添った治療を心がけています。
信頼関係を築けるよう、コミュニケーションもしっかりと取り、「歯を抜かれた」と言われてしまうことがないよう、丁寧に説明して、ご理解いただいた上で、治療を開始するようにしています。

今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。
日本の平均賃金は上がっているにも関わらず、歯科の保険点数は変わっていません。そんな状況の中で、今後はインプラント、審美歯科、矯正歯科などの自費治療により注力する歯科医院が増えていくのかなと思っています。
ただ、自費診療だからといって、ただ単に治療費が高いということではなく、「しっかりと自分の歯で噛める」「QOLが向上する」といったことも患者さんにきちんとご理解いただいた上で、費用に見合った満足度の高い治療を提供していくことが重要だと思っています。
そのためにも常に学び続ける姿勢が大事ですし、その学んだことをしっかりと患者さんに還元していくことが大切だと思っています。
今後の歯科業界はデジタルもより重要になってきます。デジタルを活用することで、例えばインプラント治療はガイドを使い、フラップレス手術や即時荷重といった低侵襲且つ短期間で治療を終えられるようになってきています。もちろんインプラント以外の分野でもどんどんデジタルを活用して、新しいことに取り組んでいくことが重要になってくると思います。

現在はインプラント治療と審美歯科が当院の軸になっていますが、やはりメインテナンスが1番大事だと思っています。
ご自身の歯でおいしく食べて、QOLを高めていただき、長生きしていただきたいので、当院に来ていただいた患者さんには、そんな環境をご提供できるよう、治療やメインテナンス、情報提供をして、歯を失わない生活習慣を身に着けていただきたいなと思っています。