長年地域のかかりつけ医として、歯の健康を守ってきた川西歯科医院。副院長の川西雄三先生は日本歯科保存学会と日本歯内療法学会の専門医資格を取得されており、これまで培ってきた知識・技術を地域の患者さんに還元されています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただきました。

日本歯科保存学会 歯科保存専門医
日本歯内療法学会 専門医
学会発表、受賞歴あり
先生が歯科医師を志したきっかけは?
歯科医師である両親の存在が1番の大きなきっかけです。歯科医師として地域の方々のお口の健康を守るために、患者さんに日々寄り添いながら、努力している姿を身近で見てきました。患者さんの不安や痛みを和らげて、笑顔を取り戻している両親の姿に憧れて、高校生の進路を選ぶときに私も歯科医師になることを決意しました。
また、私自身子供の頃から細かい作業が好きで、模型作りなど手先を使う作業に夢中になっていたところも歯科医師という道に自然と惹かれていった理由の1つかなと思っています。
川西歯科医院の特徴を教えてください。

現在の院長が1986年に開院してから、地域に根差した診療を行ってきました。
当院は、歯が生えたばかりの小さなお子さんから学生さん、成人の方、妊婦の方、ご高齢の方までそれぞれのライフステージに合わせて予防と治療を提供しているところが特徴です。
歯医者さんが初めてのお子さんには、まず歯医者の雰囲気に慣れてもらうために様々な工夫をしています。例えば、頑張って来ていただいたお子さんにプレゼントをしたり、アニメのDVDが見れたりと、楽しく通院いただけるような環境を整えています。
成長期のお子さんは、虫歯の予防や治療も大切ですが、歯並びや顎の成長も大事な時期なので、矯正治療にも力を入れています。
成人の方には歯周病の予防や治療を積極的に行い、中でも妊婦の方は歯周病になりやすいので、歯周病ケアに注力しています。
通院の難しいご高齢の方には自宅の方に訪問診療でお伺いしているので、小さいお子さんからご高齢の方まで幅広い年齢の患者さんに対応できる体制が整っています。

私は大学に十数年在籍し、歯の保存治療を専門的に学び、日本歯科保存学会の専門医と日本歯内療法学会の専門医資格を取得しています。これでまで培ってきた知識、経験を活かして、歯の神経をできる限り温存し、長く健康な状態を維持していただける治療を提供しているところも当院の特徴です。
患者さんと接する際は、コミュニケーションを大切に、二人三脚で治療を進めていくことを心がけています。患者さんによって、どれくらいの治療を希望されているのか、求められていることでゴールも違ってきます。
患者さんが抱えている不安や疑問に思っていること、ご希望をお聞かせいただいた上で、患者さんの現在の状態、問題点、治療方針を一つひとつ丁寧にご説明させていただきます。
そのための時間もしっかりと確保して、患者さんにご理解、ご納得いただいてから治療をスタートしています。
歯医者さんが苦手な患者さんもいらっしゃると思いますので、そんな方には歯科治療に徐々に慣れていただけるように、いきなり大掛かりな治療をするのではなく、少しずつ進めていく工夫もしています。
設備面では、歯科用コーンビームCTやマイクロスコープを導入しており、正確な診査・診断、精密な治療を行っています。他にもニッケルチタンファイル、MTAセメント、ラバーダムシートなどを活用して、安心、安全な治療をご提供しています。

今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。
少し前から言われていることですが、悪くなったから治す、痛くなったから治すというところから予防中心の歯を守る、口・顎を健康に育てるという考え方に変化してきています。
それに加えて高齢化が進んでおり、ご自身の歯を長く保つことが生活の質に直結しているので、定期的なメインテナンスや生活習慣の見直しなどがより重要視されていくのかなと思っています。特に地方の歯科医院は、地域に根差したかかりつけ医として、患者さん一人ひとりと寄り添いながらお口の健康を守っていくことがより一層求められていくと思います。
歯科業界の主人公は、患者さんも世間の方も歯科医師だと思っている人が多いと思いますが、予防中心の考え方にシフトしていく中で、歯科医師よりも歯科衛生士さんが果たす役割というものは今後すごく大きくなっていきます。
その中で、現在は深刻な歯科衛生士さん不足になっているので、もちろん歯科衛生士さんを育てることも大切ですが、歯科衛生士さんのなり手が増えてくれるような働きかけを我々もしていかないといけないのかなと思っています。
今後に関してですが、玉島エリアでお子さんの虫歯や成人の方の歯周病を1人でも多く減らせるように、そして、ご高齢の方の歯を1本でも多く残して、生涯にわたっておいしくお食事していただけるように、地域に貢献していきたいなと思っています。